コラム
制度融資の貸出基準をよく理解して、『いざ』と言う時に備えましょう!
年越し準備(お金)は大丈夫?
皆様、おはようございます!
いよいよ明日から師走。
何かと忙しく気ぜわしくなる時期ですね...
同時に経営側は賞与や忘年会など、普段の資金以外にも色々とお金
『信用保証協会』や『政策金融公庫』の制度融資を利用して借入を
いくら売上が好調に推移していても、一方で売掛金も沢山残ってい
利益が出ていてもお金が回らないと、たちまち企業活動は終止符を
そこで、普段から耳にする『信用保証協会』や『政策金融公庫』の
この交渉力も経営者の大きな要素のひとつですもんね...
けれど、差し迫ってどうすれば良いの?
って社長様は
http://b-assist.net/
制度融資とは、都道府県や市区町村などの自治体が用意する融資
しかし制度融資は、知っている人は知っている、知らない人は知
制度融資は、一般の信用保証協会保証付融資に比べて審査がゆる
金融機関は、制度融資を勧めてくることはなかなかありません。
制度融資には、次の2つのパターンがあります。
1.信用保証協会の保証を付ける制度融資
2.信用保証協会の保証を付けない制度融資
なお、資金の出し手は金融機関であり、自治体ではないことに注
■1.信用保証協会の保証を付ける融資
申込みは、金融機関、信用保証協会、自治体に対して行います。
制度融資の場合、制度融資ではない一般の信用保証協会保証付融
その根拠は次のとおりです。
通常、信用保証協会保証付融資は、もしその融資が貸倒れとなっ
(信用保証協会が10割負担の制度融資もあります。)
また、信用保証協会は日本政策金融公庫に、信用保険、つまり信
(日本政策金融公庫にはそのような役割もあるのです。)
貸倒れとなれば、日本政策金融公庫が信用保険引受先として、信
例えば日本政策金融公庫が8割をカバーする場合、残り2割は保
では、制度融資ではない一般の信用保証協会保証付融資が1,0
金融機関 1,000万円×20%=200万円
日本政策金融公庫(保険)1,000万円×80%×80%=6
信用保証協会 1,000万円×80%×20%=1
となります。
また、制度融資ではない一般の信用保証協会保証付融資の場合、
(日本政策金融公庫は保険引受先としての役割であり、ここでは
次に制度融資の場合。貸倒れとなった場合、信用保証協会の負担
協会負担分のうち5割以上を負担します。)
例えば自治体が、信用保証協会の負担分のうち10割全てを負担
制度融資(信用保証協会保証付)が1,000万円、貸倒れとな
金融機関 1,000万円×20%=200万円
日本政策金融公庫(保険)1,000万円×80%×80%=6
自治体 1,000万円×80%×20%=1
となります。
また、制度融資(信用保証協会保証付)の場合、融資審査の場合
ただ、大きな違いがあります。一般の信用保証協会保証付融資と
一般の信用保証協会保証付融資の場合、貸倒れとなったら信用保
そう考えると制度融資の方が、信用保証協会においては審査がゆ
■2.信用保証協会の保証を付けない制度融資
こちらは、金融機関と自治体が提携して、金融機関が融資を出す
申込みは、金融機関、自治体の窓口となります。
融資審査は、金融機関が行います。
もし貸倒れとなった場合、金融機関が負担します。
そのため、通常のプロパー融資(信用保証協会保証付でない融資
■制度融資のメリット
制度融資のメリットは、信用保証協会保証付の場合であれば、一
制度融資では、いろいろな制度がありますが、金利について、あ
金利があらかじめ決められていない場合、企業と金融機関との交
金利は、貸倒れにより負担する割合が少ないほど、低いのが通常
なぜなら金融機関は、貸倒れで負担する割合が多いほど、それを
しかし信用保証協会保証付融資であれば、金融機関の貸倒れ負担
そこを理解していない企業の場合、金融機関から言われたままの
制度融資の場合、多くの自治体では、金融機関が融資を行う原資
そのため、金融機関は低い金利で融資を行うことができるはずで
なお制度融資によっては、信用保証協会への保証料を自治体が負
■制度融資の探し方・申込み方法
「東京都 制度融資」というように検索してみてください。
次が、制度融資を紹介したページの一例です。
東京都
http://
愛知県
http://www.pref.aichi.jp/
大阪府
http://www.pref.osaka.jp/
福岡県
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/
また、金融機関や信用保証協会、自治体にも制度融資のパンフレ
なお制度融資では、それぞれ、融資を受けられる企業の要件が決
例えば東京都の、経営支援融資の、区市町村認定書不要型であれ
「次のいずれかに該当する中小企業者及び組合
1.最近3か月の売上が前年同期比で5%以上減少又は減少見
2.最近3か月の売上が平成20年8月以前の直近同期比で5
又は減少見込
3.製品等原価のうち20%を占める原油等の仕入価格が20
いるにもかかわらず、製品等価格に転嫁できていない
4.金融機関からの総借入金が前年同期比10%以上減少
5.倒産等企業に事実上の債権を有している
6.災害により事業活動に影響を受けている
7.東京都知事が指定するもの(アスベスト対策、電力料金値
それぞれの制度融資の要件を見て、自社に当てはまるものがあれ
金融機関は、一般の信用保証協会の保証付融資の場合は金利が自
しかし制度融資で、あらかじめ金利が決められているものであれ
また制度融資は、その数が豊富で、要件もいろいろあり、金融機
金融機関の職員は、社内研修で、制度融資を習うことはありませ
そのため金融機関は、制度融資はあまり勧めたくないものです。
企業側が「この制度融資を使えないか」と言わなければ、金融機
もし金融機関が制度融資にあまり乗り気でないのなら、自ら信用
制度融資は、企業側から積極的に使おうとしなければ、始まらな
■制度融資を受けるにあたっての注意点
年越し準備(お金)は大丈夫?
皆様、おはようございます!
いよいよ明日から師走。
何かと忙しく気ぜわしくなる時期ですね...
同時に経営側は賞与や忘年会など、普段の資金以外にも色々とお金
『信用保証協会』や『政策金融公庫』の制度融資を利用して借入を
いくら売上が好調に推移していても、一方で売掛金も沢山残ってい
利益が出ていてもお金が回らないと、たちまち企業活動は終止符を
そこで、普段から耳にする『信用保証協会』や『政策金融公庫』の
この交渉力も経営者の大きな要素のひとつですもんね...
けれど、差し迫ってどうすれば良いの?
って社長様は
http://b-assist.net/
制度融資とは、都道府県や市区町村などの自治体が用意する融資
しかし制度融資は、知っている人は知っている、知らない人は知
制度融資は、一般の信用保証協会保証付融資に比べて審査がゆる
金融機関は、制度融資を勧めてくることはなかなかありません。
制度融資には、次の2つのパターンがあります。
1.信用保証協会の保証を付ける制度融資
2.信用保証協会の保証を付けない制度融資
なお、資金の出し手は金融機関であり、自治体ではないことに注
■1.信用保証協会の保証を付ける融資
申込みは、金融機関、信用保証協会、自治体に対して行います。
制度融資の場合、制度融資ではない一般の信用保証協会保証付融
その根拠は次のとおりです。
通常、信用保証協会保証付融資は、もしその融資が貸倒れとなっ
(信用保証協会が10割負担の制度融資もあります。)
また、信用保証協会は日本政策金融公庫に、信用保険、つまり信
(日本政策金融公庫にはそのような役割もあるのです。)
貸倒れとなれば、日本政策金融公庫が信用保険引受先として、信
例えば日本政策金融公庫が8割をカバーする場合、残り2割は保
では、制度融資ではない一般の信用保証協会保証付融資が1,0
金融機関 1,000万円×20%=200万円
日本政策金融公庫(保険)1,000万円×80%×80%=6
信用保証協会 1,000万円×80%×20%=1
となります。
また、制度融資ではない一般の信用保証協会保証付融資の場合、
(日本政策金融公庫は保険引受先としての役割であり、ここでは
次に制度融資の場合。貸倒れとなった場合、信用保証協会の負担
協会負担分のうち5割以上を負担します。)
例えば自治体が、信用保証協会の負担分のうち10割全てを負担
制度融資(信用保証協会保証付)が1,000万円、貸倒れとな
金融機関 1,000万円×20%=200万円
日本政策金融公庫(保険)1,000万円×80%×80%=6
自治体 1,000万円×80%×20%=1
となります。
また、制度融資(信用保証協会保証付)の場合、融資審査の場合
ただ、大きな違いがあります。一般の信用保証協会保証付融資と
一般の信用保証協会保証付融資の場合、貸倒れとなったら信用保
そう考えると制度融資の方が、信用保証協会においては審査がゆ
■2.信用保証協会の保証を付けない制度融資
こちらは、金融機関と自治体が提携して、金融機関が融資を出す
申込みは、金融機関、自治体の窓口となります。
融資審査は、金融機関が行います。
もし貸倒れとなった場合、金融機関が負担します。
そのため、通常のプロパー融資(信用保証協会保証付でない融資
■制度融資のメリット
制度融資のメリットは、信用保証協会保証付の場合であれば、一
制度融資では、いろいろな制度がありますが、金利について、あ
金利があらかじめ決められていない場合、企業と金融機関との交
金利は、貸倒れにより負担する割合が少ないほど、低いのが通常
なぜなら金融機関は、貸倒れで負担する割合が多いほど、それを
しかし信用保証協会保証付融資であれば、金融機関の貸倒れ負担
そこを理解していない企業の場合、金融機関から言われたままの
制度融資の場合、多くの自治体では、金融機関が融資を行う原資
そのため、金融機関は低い金利で融資を行うことができるはずで
なお制度融資によっては、信用保証協会への保証料を自治体が負
■制度融資の探し方・申込み方法
「東京都 制度融資」というように検索してみてください。
次が、制度融資を紹介したページの一例です。
東京都
http://
愛知県
http://www.pref.aichi.jp/
大阪府
http://www.pref.osaka.jp/
福岡県
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/
また、金融機関や信用保証協会、自治体にも制度融資のパンフレ
なお制度融資では、それぞれ、融資を受けられる企業の要件が決
例えば東京都の、経営支援融資の、区市町村認定書不要型であれ
「次のいずれかに該当する中小企業者及び組合
1.最近3か月の売上が前年同期比で5%以上減少又は減少見
2.最近3か月の売上が平成20年8月以前の直近同期比で5
又は減少見込
3.製品等原価のうち20%を占める原油等の仕入価格が20
いるにもかかわらず、製品等価格に転嫁できていない
4.金融機関からの総借入金が前年同期比10%以上減少
5.倒産等企業に事実上の債権を有している
6.災害により事業活動に影響を受けている
7.東京都知事が指定するもの(アスベスト対策、電力料金値
それぞれの制度融資の要件を見て、自社に当てはまるものがあれ
金融機関は、一般の信用保証協会の保証付融資の場合は金利が自
しかし制度融資で、あらかじめ金利が決められているものであれ
また制度融資は、その数が豊富で、要件もいろいろあり、金融機
金融機関の職員は、社内研修で、制度融資を習うことはありませ
そのため金融機関は、制度融資はあまり勧めたくないものです。
企業側が「この制度融資を使えないか」と言わなければ、金融機
もし金融機関が制度融資にあまり乗り気でないのなら、自ら信用
制度融資は、企業側から積極的に使おうとしなければ、始まらな
■制度融資を受けるにあたっての注意点
なお税金の滞納があれば、制度融資は受けられません。制度融資
なお、税金の滞納解消の見通しがあるのであればこの限りではあ
■優良な企業はプロパー融資
なお、金融機関が融資をしたくなるような優良な企業であれば、
プロパー融資がなかなか受けられず信用保証協会の保証を付ける
『フィナンシャル・インスティチュートメルマガより抜粋』
なお税金の滞納があれば、制度融資は受けられません。制度融資
なお、税金の滞納解消の見通しがあるのであればこの限りではあ
■優良な企業はプロパー融資
なお、金融機関が融資をしたくなるような優良な企業であれば、
プロパー融資がなかなか受けられず信用保証協会の保証を付ける
『フィナンシャル・インスティチュートメルマガより抜粋』